本日もご訪問いただきましてありがとうございます。
簿記2級の第3問の範囲の内容を書いています。
本日は棚卸減耗費と商品評価損についてです。
棚卸減耗費や商品評価損は図を描いて求めることが必要です。
仕訳はしなくても解答を求められますが、
図は必ず描くようにしてください。
【決算整理事項】
原価 @¥100 時価@¥90
帳簿棚卸数量 500個 実地棚卸数量 480個
上のような決算整理事項からは次のような図を描くことができます。
一部の記事について書き直しをしているので、 一時的に(1日〜1週間程度)表示できなくなることがあります。 その際に 「カテゴリー」からご覧いただくと記事が全く表示されません。 また、 「リスエストされたページが見つかりません。 削除または移動された可能性があります。」 と表示されます。 何日後かにもう一度ご訪問いただくと表示できると思います。 すべての記事が表示されるまで、もうしばらくお待ちください。 m(_ _)m |
本日もご訪問いただきましてありがとうございます。
簿記2級の第3問の範囲の内容を書いています。
本日は棚卸減耗費と商品評価損についてです。
棚卸減耗費や商品評価損は図を描いて求めることが必要です。
仕訳はしなくても解答を求められますが、
図は必ず描くようにしてください。
【決算整理事項】
原価 @¥100 時価@¥90
帳簿棚卸数量 500個 実地棚卸数量 480個
上のような決算整理事項からは次のような図を描くことができます。
本日もご訪問いただきましてありがとうございます。
簿記2級の第3問の範囲の内容を書いています。
本日は売上原価の算定と商品の評価についてです。
日商簿記検定の2級では、商品の売買について、3分法を用いて出題されますので、
期末に売上原価の算定の処理を行う必要があります。
簿記3級の試験と同様に、
(1)仕入勘定で売上原価を算定する方法
(2)売上原価勘定で売上原価を算定する方法
の両方が、簿記2級でも出題されているようです。
それに加えて商品の評価について商品評価損と棚卸減耗費(または棚卸減耗損)を
きちんと処理できるかが問われます。
本日もご訪問いただきましてありがとうございます。
簿記2級の第1問と第3問の範囲の内容を書いています。
本日は値引、割戻、割引についてです。
商品を仕入れたり、売り上げたりしたときに、
商品代金について値引、割戻、割引を受けたり、
値引、割戻、割引したりすることがあります。
そのうち、値引については簿記3級の出題範囲です。・・・値引と返品
割戻というのは、商品を一定の金額以上または一定の数量以上、
仕入れたり売り上げたりしたときに代金の一部を免除するもので、
その仕訳の方法は値引と同じように仕訳を行います。
ところが、割引についてはちょっと違いますので、注意が必要です!
平成21年6月検定からは後入先出法が検定試験の出題からはずれます。
ここでは、後入先出法も書いていますが出題範囲外となっておりますので、
ご注意ください。
本日は商品有高帳についてです。
簿記3級では商品有高帳の記入の方法のうち、
先入先出法と移動平均法が出題されました。
簿記2級でもこの2つの方法によって商品有高帳を作成することができなければなりま
せん。
そして、簿記2級では他に、総平均法、その都度後入先出法、期間後入先出法を勉強す
ることになっています。
このような商品有高帳の記入方法は工業簿記でも
材料元帳というところで勉強することになるので以下のページをご覧ください。
材料を商品に変えれば、材料元帳が商品有高帳に変わることになります。
なお、簿記3級の範囲の商品有高帳の記入方法はこちらをご覧ください。
・・・・・商品有高帳T〜
「簿記2級 商業簿記のポイント」を読んでいただきたい
と思っています。
ぜひ、お友達にもたちばなん の 「簿記2級 商業簿記のポイント」をご紹介ください!
本日もご訪問いただきましてありがとうございます。
簿記2級の第1問の範囲の内容を書いています。
本日は手形の更改についてです。
手形の期日に支払いをすることができないと大変なので、
手形の支払人が資金的に苦しいときなどには
手形の所持人に対して申し出て、
期日をもっと先の日付にした新しい手形と交換してもらうことがあります。
これを手形の更改といいます。
手形の更改が行われたときに期日を延ばした期間分だけ利息の授受が行われますが、
利息を新しい手形の額面の金額に含める場合と
利息だけは更改時に支払ってしまう場合とがあります。
【例1】
岡山商店は、所持人である鳥取商店の了承を得て、かねて振り出した約束手形の更改を
行った。約束手形の額面は¥200,000であった。なお、手形の更改に伴って、利
息分¥5,000を新手形の額面に含めることとした。
自己受為替手形についての質問が大変多いので、
ここに記事として書くことにしました。
実はこの質問は3級のほうでもいただくので、
「だれでも受かる簿記3級」でも
自己受為替手形の使い方という記事を書いています。
それと全く同内容のことを書きます。
3級の皆様よりも2級の皆様に
よく分かっていただきたい内容でもあります。
実際に為替手形を扱ったことがないと
なかなか気が付かないので、
簿記の授業の中でも
現実とは違った解説をしてしまいがちなところでもあります。
本日もご訪問いただきましてありがとうございます。
簿記2級の第1問の範囲の内容を書いています。
本日は債務保証についてです。
このテーマはひたすら仕訳パターンを覚えるだけです。